· 

内転筋が痛いと感じたら今すぐチェック!治療前に知るべき原因と対処法

太ももの内側が痛いと感じたことはありませんか。

運動中や日常生活のちょっとした動作でも、内転筋の痛みは思いがけず現れ、戸惑う方も少なくありません。

この記事では、内転筋の役割や痛みの種類、セルフチェックの方法から、回復・再発予防のためのストレッチやトレーニング、復帰の流れまでを丁寧に解説しています。

もしあなたが今まさに痛みに悩んでいるなら、原因を見極めて無理のない回復を進めるヒントがきっと見つかります。

内転筋の基本とよくある痛みのパターン

内転筋の場所と役割とは何か

内転筋とは、太ももの内側に位置する筋肉群の総称です。

主に大内転筋・長内転筋・短内転筋・恥骨筋・薄筋の5つで構成されています。

これらの筋肉は股関節の内転、つまり脚を内側に引き寄せる動作を担っています。

歩行や走行時のバランス保持、方向転換、蹴る動作などにも重要な役割を果たします。

また、骨盤を安定させるためにも欠かせない部位であり、姿勢維持にも関与します。

このように内転筋は、運動時だけでなく日常生活でも頻繁に使われている筋群です。

痛みの種類別に原因をざっくり分類

内転筋の痛みには、急に起こる鋭い痛みと、じわじわ続く鈍い痛みがあります。

鋭い痛みは、筋肉や腱の損傷・炎症など急性のケガによるものが多く見られます。

一方、鈍い痛みや重だるさは、長時間の負荷や姿勢のクセによる慢性化が関係します。

具体的には「グロインペイン症候群」や「筋疲労」によるものが代表的です。

また、腰・骨盤・股関節の連動性が崩れることで、内転筋に余計なストレスがかかり痛みが出るケースもあります。

このように痛みの種類ごとに、原因の背景も異なります。

早期の対処のためにも、症状の出方や時間帯・部位の特徴を把握することが大切です。

スポーツ別に多い内ももの使いすぎ例

サッカーやランニングなどのスポーツでは、内転筋に過剰な負荷がかかりやすい傾向があります。

特にサッカーでは、キックやストップ・ターンなど急な動作により筋繊維が引き伸ばされやすくなります。

また、ランニングでは股関節の左右バランスが崩れると、片側の内転筋に負荷が集中しやすくなります。

さらに、フォームの崩れや骨盤の傾きがあると、内転筋が本来の役割以上の動きを補い、疲労や損傷につながります。

運動頻度が高く、回復が追いつかない場合には慢性炎症や柔軟性の低下が起こるリスクもあります。

こうした背景から、スポーツにおいては「使いすぎ」が原因の痛みが多いのが特徴です。

自分でできるチェックと初期対応の判断

痛みのセルフチェック法5つ

内転筋の痛みを見極めるためには、自分でできる簡単なチェックが役立ちます。

まず1つ目は「脚を閉じる動作」です。

立った状態で両膝を揃えて力を入れたとき、内ももに違和感や鋭い痛みがあれば、内転筋の炎症が疑われます。

2つ目は「股を大きく開く動作」です。

仰向けに寝て膝を曲げ、脚を左右に開いた際に痛みが出る場合も、内転筋の緊張や損傷が原因となっている可能性があります。

3つ目は「片足立ち」です。

内転筋が支え役となるため、片脚で立ったときにぐらついたり、痛みが出たりすれば筋力低下や炎症のサインです。

4つ目は「階段昇降時の違和感」です。

登るときに内ももに張りや引っかかりを感じたら、柔軟性の低下や過負荷が関係している可能性があります。

5つ目は「ストレッチ中の左右差」です。

内もものストレッチを行い、片側だけ伸びにくい・痛いなどの違和感があれば、局所的な硬さや損傷を示唆しています。

押すと痛い場所から原因を探る

痛みの部位を押して確認する方法は、原因の絞り込みに役立ちます。

内転筋の付着部である恥骨周辺を指で軽く押し、ズーンとした痛みがある場合は、付着部炎の可能性が高いです。

内ももの中央〜膝寄りを押して痛む場合、筋腹や腱の微細な損傷が疑われます。

また、股関節の付け根(鼠径部)を押して痛みが出るケースでは、内転筋単体ではなく、腸腰筋やグロインペイン症候群との関連も視野に入れる必要があります。

圧痛の位置と範囲を把握することで、スポーツによる損傷か、日常姿勢による慢性炎症かを見極めやすくなります。

ただし、強く押しすぎると悪化する可能性があるため、痛みを感じたら無理に押し続けず、症状を記録する程度にとどめましょう。

危険なサインと病院に行くべき目安

内転筋の痛みでも、いくつかのサインがある場合には、医療機関の受診が推奨されます。

まず、「歩行が困難なほど痛い」「安静時もズキズキする」などの強い症状は、急性の損傷や筋断裂の可能性があります。

次に、「痛みが1週間以上続く」「徐々に広がる」「片側だけ異常に熱感がある」などの変化は、慢性炎症や他の疾患の可能性も否定できません。

特に、鼠径部から下腹部にかけての痛みがある場合は、内転筋だけでなく、股関節の損傷や鼠径ヘルニアなどの病気も考慮する必要があります。

「以前よりも痛みが強くなった」「別の部位にも症状が広がった」と感じたら、早めに整形外科やスポーツドクターを予約するのが安心です。

祝日や夜間などに急変した場合には、救急外来の診療体制も確認しておきましょう。

痛みを悪化させない初期の対応法

正しい安静のとり方とNG動作

内転筋に痛みが出ているときは、無理な動きを避けて安静にすることが基本です。

ただし、「安静」といっても一日中寝て過ごす必要はありません。

立ちっぱなしや座りっぱなしを避けて、軽く歩くなど血流を促す範囲で身体を動かすのが理想です。

NG動作としては、股を大きく開く・脚を組む・急に方向転換するなど、内転筋にストレスがかかる動きが挙げられます。

特にサッカーのキック動作やラケットスポーツのサイドステップは、再損傷のリスクが高まるため控えましょう。

また、子どもを抱える・重い荷物を持つといった不安定な姿勢も避けることが大切です。

痛みが引くまでは、「一歩引いた日常動作」を意識して行動することが回復の早道です。

冷却・湿布・市販薬の使い方と注意

痛みが出た直後の数日は、炎症を抑える目的で「冷却」が有効です。

氷嚢や保冷剤を薄いタオルで包み、1回15〜20分を目安に患部に当てましょう。

1日に数回、間隔を空けて繰り返すと効果的です。

冷却期間が過ぎたら、「温湿布」や「入浴」などで血流を促すケアに切り替えていきます。

市販の消炎鎮痛剤(外用薬)は、貼付タイプ・塗布タイプともに使用可能ですが、肌トラブルを避けるため貼る時間や頻度に注意しましょう。

内服薬に関しては、痛みが強いときや睡眠を妨げる場合に限定し、短期間の使用にとどめてください。

体質や持病によって使用を避けるべき薬もあるため、不安がある場合は薬剤師や医師に相談をおすすめします。

楽に眠るための姿勢とクッション活用

内転筋が痛むときは、夜の睡眠中も痛みで目が覚めたり、同じ姿勢が続いて筋肉がこわばったりすることがあります。

そのため、痛みを軽減しながら休める「寝る姿勢の工夫」が大切です。

横向きで膝の間にクッションやタオルを挟むと、股関節のねじれが抑えられ、内転筋への負荷が軽くなります。

仰向けの場合は、膝の下に丸めた毛布を入れると、太ももの緊張を緩和できて楽になります。

また、敷布団が硬すぎると患部が浮いて不安定になるため、必要に応じてマットや座布団などで高さを調整してください。

睡眠の質を保つことで、自然治癒力や回復力の向上にもつながります。

眠る環境を整えることも、ケアの一部と考えましょう。

痛みの緩和後に始めるストレッチとケア

股関節まわりをほぐす3つの動き

痛みが落ち着いたら、可動域を回復させるためのストレッチを始めることが重要です。

特に股関節まわりの柔軟性を取り戻すことが、再発防止の第一歩となります。

1つ目は「バタフライストレッチ」です。

床に座って両足の裏を合わせ、膝をゆっくり上下に揺らすことで内転筋を無理なく伸ばせます。

2つ目は「ワイドスクワット姿勢での静止ストレッチ」です。

足を肩幅より広く開いてしゃがみ、膝が内側に入らないよう意識しながら10〜15秒キープします。

3つ目は「四つ這いから脚を外側に出すストレッチ」です。

片脚を横に伸ばしながら体重を前後にゆらすことで、内ももだけでなくハムストリングスにも効果があります。

どの動きも、呼吸を止めずに行い、痛みを感じる直前で止めることが大切です。

骨盤を安定させる呼吸×体幹トレ

ストレッチと並行して、体幹を鍛えることで骨盤の不安定さを補うことができます。

特に「腹横筋」や「骨盤底筋」といった深層筋は、股関節と内転筋の動作を支える基盤となります。

おすすめは「ドローイン呼吸」です。

仰向けに寝て膝を立てた状態で、息を吐きながらお腹をへこませ、数秒キープしてゆっくり吸い込みます。

1日5回から始め、慣れてきたら「四つ這いドローイン」や「座位での呼吸トレ」など負荷を少しずつ上げていきます。

体幹を鍛えることで、内転筋への過剰な負担が軽減され、股関節の軌道も安定します。

フォームを整えるための土台づくりとして、ストレッチと並行して行うことをおすすめします。

ストレッチの順番・回数・注意点

効果的にストレッチを行うには、順番と回数にも工夫が必要です。

まず、ウォームアップ後に行う「動的ストレッチ」から始めると、筋肉がほぐれやすくなります。

軽く体を動かしてから、徐々に静止系のストレッチへと移行するのが理想的です。

各動作は10〜15秒を1セットとして、2〜3セット程度を目安に繰り返しましょう。

左右差がある場合は、可動域が狭い側を多めに行っても問題ありません。

注意点としては、呼吸を止めない・反動をつけない・痛みを我慢しないことが挙げられます。

また、ストレッチ前後に痛みが増すようであれば、いったん中止して安静を優先してください。

日常生活の中で習慣化し、継続的に取り入れることが、ケア効果を高めるポイントです。

再発を防ぐための筋トレとフォーム改善

軽〜中負荷でできる内転筋トレ

回復期には、軽めの負荷から内転筋を鍛えるトレーニングを始めるのが効果的です。

まずは「ボール挟みトレーニング」が基本です。

椅子に座り、太ももの間にクッションやボールを挟み、ゆっくり力を入れて5秒キープし、力を抜く動作を10回繰り返します。

このトレーニングは、筋肉に過度な伸展を与えずに安全に負荷をかけられるため、痛みの再発リスクを下げるのに役立ちます。

次に「内転筋リフト」もおすすめです。

横向きに寝て下側の脚をまっすぐ伸ばし、床から10〜20cmほど持ち上げて静止、ゆっくり戻す動きを10回ほど繰り返します。

無理に回数をこなすのではなく、筋肉を意識して動かすことがポイントです。

トレーニング中に痛みが出る場合は、すぐに中止して様子を見るようにしましょう。

実践向けトレーニングで動きの安定化

筋力が戻ってきたら、実際の動作を想定した「動きのトレーニング」に進むことが推奨されます。

例えば、「ラテラルランジ(横向きの踏み込み動作)」は内転筋と臀部を同時に強化できます。

脚を左右に大きく開き、片方の膝を曲げながら踏み込み、反対の足は伸ばしたまま重心を移動させます。

この動作は、キックや方向転換などスポーツ動作に近く、実戦での動きの再現性を高めます。

また、「バランスディスクを使ったスクワット」も体幹と下半身の連動性を鍛えるのに有効です。

不安定な環境下でも内転筋が適切に働くようになり、フォームの安定につながります。

動作の安定は再発防止だけでなく、パフォーマンス向上にも寄与します。

姿勢・骨盤のクセを直すポイント

筋トレを行っていても、日常姿勢や骨盤の傾きにクセがあると、再び痛みを引き起こす可能性があります。

特に「反り腰」や「片脚重心」があると、内転筋に偏った負荷がかかりやすくなります。

立ったときに骨盤が前に突き出ていないか、座ったときに足を組むクセがないかを確認しましょう。

改善のためには、壁を背にして頭・背中・お尻・かかとがつく姿勢を意識し、日常から正しいアライメントを心がけます。

また、鏡を見ながら左右の肩や骨盤の高さに差がないかチェックすることも役立ちます。

長時間のデスクワークでは、1時間に1回立ち上がる、骨盤を前後に軽く動かすなどして、緊張をリセットしましょう。

身体の使い方のクセを見直すことで、再発リスクは大きく下がります。

練習・運動への復帰の流れと安全基準

走る・蹴るを戻す順番と基準

内転筋の痛みが緩和してきたら、段階的に運動を再開していくことが重要です。

まず最初は、「平地でのウォーキング」からスタートし、違和感がないかを確認します。

次に「軽いジョギング」へ進み、スピードや歩幅を徐々に上げていきます。

この段階では、痛みが出たらすぐにペースを落とす・中止するという柔軟な判断が必要です。

ジョギングで問題がなければ、「方向転換やサイドステップ」などの複雑な動きを加えていきます。

サッカーやラグビーのようなキック動作を含むスポーツでは、「パス練習」などの低負荷から始め、最後に「フルスイングのキック」に移行する順が安全です。

基準としては、「動作中に痛みがない」「翌日に違和感が残らない」ことが目安となります。

再発を防ぐ復帰チェックポイント

運動再開前にチェックすべき項目を明確にしておくことで、再発を防ぐことができます。

チェックポイントとしては以下の3点が重要です。

1つ目は「片脚立ちでバランスが取れるか」です。

ふらつかずに10秒間静止できれば、筋力と安定性が戻ってきている証拠です。

2つ目は「痛みの部位を押しても違和感がないか」です。

圧痛がある場合は、内部に炎症が残っている可能性があるため無理は禁物です。

3つ目は「翌日の状態」です。

軽い練習をした翌日に疲労感はあっても痛みや張りがないかを確認することが大切です。

不安があるときは、トレーナーや医療者に客観的なチェックを依頼するのも効果的です。

ウォームアップのおすすめ構成

復帰後は、必ず入念なウォームアップを行い、内転筋への急激な負荷を避けることが大切です。

ウォームアップは、「体温を上げる→動的ストレッチ→軽い動作確認」という流れがおすすめです。

まずは5〜10分間のウォーキングやスキップで全身を温めましょう。

次に、ワイドスクワットや股関節回しなど、内転筋を含む下半身全体を動かすストレッチを取り入れます。

最後に「もも上げ」「サイドステップ」「軽いパス」など、実際の競技動作に近い負荷をかけていきます。

この一連の流れにより、筋肉・関節・神経系が協調して動ける状態が整います。

短時間でも毎回行うことで、けがの再発リスクを大きく下げることが可能です。

テーピングとサポーターの活用法

サポートテープの貼り方と剥がし方

内転筋のサポートには、キネシオテープや伸縮性テープがよく使用されます。

正しく貼ることで、筋肉への負荷を分散させ、痛みや不安定感を軽減できます。

基本の貼り方は、股の付け根(恥骨付近)から太ももの内側に沿って膝方向に向けてテープを伸ばす方法です。

テープは軽く引っ張る程度にし、肌に密着させるように貼ります。

角を丸く切っておくと、剥がれにくくなり持続性が上がります。

運動時に限らず、通勤や家事の際にも貼っておくと安心感が得られます。

剥がすときは、皮膚を押さえながら毛流れに沿ってゆっくりはがすのがポイントです。

痛みを感じる場合は、お湯で湿らせるか、クリームを塗ってから剥がすと肌への負担が軽減されます。

日常用と運動用サポーターの選び方

サポーターには、日常生活用と運動用の2種類があり、それぞれ用途に合わせた選択が必要です。

日常用は薄手で通気性に優れており、長時間の着用でも快適に過ごせるよう設計されています。

たとえば、立ち仕事や通勤時に使用することで、内転筋への微細な衝撃を緩和できます。

一方、運動用サポーターは、厚手でホールド力が強く、方向転換やキック時の動作を安定させるのに適しています。

テーピングと併用するタイプや、太もも全体を包むタイプなど、さまざまな形状があります。

サイズが合っていないと逆に痛みが増すこともあるため、購入前には太ももの周囲を正確に測ることが大切です。

使い分けることで、日常のサポートと競技時の安定性を両立できます。

肌トラブルを防ぐ貼る時間と対策

テーピングやサポーターは便利な反面、長時間の使用により肌トラブルが生じることもあります。

貼りっぱなしにすると、汗や皮脂がこもり、かぶれやかゆみの原因になります。

一般的には、連続使用は6〜8時間程度を目安とし、肌を休める時間を確保しましょう。

入浴後や運動直後など、汗をかいたタイミングは特にかぶれやすいため、しっかり乾かしてから装着することが重要です。

かゆみや赤みが出た場合は、すぐに使用を中止し、皮膚科で相談してください。

敏感肌の方は、テープを貼る前に保護フィルムやバリアクリームを塗ると刺激を減らせます。

快適に活用するためには、「つけっぱなしにしない」「こまめに肌の状態を確認する」という意識が必要です。

他の疾患との違いを見分けるポイント

鼠径ヘルニア・股関節損傷との違い

内転筋の痛みと似た症状を示す疾患として、鼠径ヘルニアや股関節損傷が挙げられます。

鼠径ヘルニアは、鼠径部(足の付け根)に臓器や脂肪が飛び出してくる病気で、特に立ち上がった時に膨らみや違和感を感じやすいです。

また、痛みが強いというより「引っ張られるような感覚」が特徴で、安静時には軽快する傾向があります。

一方、股関節損傷(関節唇損傷など)の場合は、股関節の深部に痛みを感じ、脚を回した時や捻った時に鋭い痛みが出るのが特徴です。

足を外に開く・内に入れるときに「引っかかる」「音が鳴る」といった症状がある場合も、筋肉ではなく関節内部のトラブルが疑われます。

症状の出るタイミングや場所を詳細に記録しておくと、医師による判断がスムーズになります。

画像検査が必要になるケース

痛みが長引いたり、原因がはっきりしない場合には、画像検査を行うことで正確な診断が可能になります。

一般的には、X線(レントゲン)、超音波、MRIなどが使われます。

X線は骨の状態を確認するためのもので、骨盤や股関節の変形や骨折の有無をチェックできます。

一方、内転筋や周辺の筋群、腱、腱付着部の炎症・断裂を確認したい場合は、超音波やMRIが有効です。

特にグロインペイン症候群のように複数の組織が関与する痛みでは、MRIによる詳細な映像が診断の鍵となります。

画像検査が必要かどうかの判断は、整形外科やスポーツ専門の医師が行いますので、診察時に「どこが痛むか」「どの動作で痛むか」を明確に伝えることが大切です。

女性・成長期・高齢者での注意点

内転筋の痛みは年齢や性別によっても注意すべき点が異なります。

女性の場合、骨盤の構造上、内転筋と腸腰筋の連動に乱れが生じやすく、慢性的な股関節の不安定さからくる痛みが多く見られます。

また、ホルモンバランスの変化により、関節や筋肉がゆるみやすくなる時期(生理前後・更年期)には特に注意が必要です。

成長期の子どもや中高生では、骨の成長と筋肉の柔軟性がアンバランスになりやすく、過度な練習で「骨盤裂離(れつり)症」などのリスクもあります。

一方、高齢者では、筋力低下や関節の変形が背景にあり、転倒や骨盤の圧迫骨折に起因する痛みが隠れていることもあります。

それぞれの年代や身体の状態に応じた評価と対処が必要です。

気になる場合は、年齢や性別に配慮した診療を行う専門医に相談すると安心です。

年間通して行う再発予防と体づくり

柔軟性・筋力の定期チェック

痛みが治まったあとも、内転筋や股関節周辺の状態を定期的にチェックする習慣が再発予防につながります。

まずは「左右差のチェック」です。

左右の内ももを交互にストレッチしてみて、伸び方や突っ張り感に違いがあるかを確認しましょう。

次に「筋力のバランス」です。

片脚スクワットやボール挟みトレーニングを左右で行い、力の入り方や安定感を比較します。

さらに、姿勢の変化にも注目しましょう。

鏡を見ながら立ったときに、骨盤が傾いていないか・片方に重心が寄っていないかを確認することで、小さなズレを早期に発見できます。

月に1〜2回でも、こうしたセルフチェックを行うことで、体の状態に敏感になり、早めのケアが可能になります。

週2回×15分でできる予防トレーニング

忙しい日々でも継続しやすいのが、週2回15分の予防トレーニングです。

ポイントは「内転筋・体幹・股関節まわり」をバランスよく刺激することにあります。

例としては、以下の流れが効果的です:

① バタフライストレッチ(2分)

② サイドランジ(左右10回ずつ)

③ クラムシェル(お尻と内転筋に効く横向きトレ/左右10回)

④ ドローイン呼吸+ヒップリフト(10回)

⑤ ワイドスクワットで姿勢確認(1分間)

すべて合わせても15分程度で完了します。

フォームに気を配りながら行うことで、負荷は軽くてもしっかりとした効果が得られます。

運動が苦手な方や時間のない日でも、隙間時間を活用すれば十分実践可能です。

疲労・睡眠・食事で回復力を上げる

トレーニングやストレッチだけでなく、「日々の回復力」を高める生活習慣も再発予防に欠かせません。

まず、筋肉の疲労はその日のうちに軽減しておくことが大切です。

お風呂で温めたり、ストレッチで筋肉の緊張をほどいたりするだけでも、回復が進みます。

睡眠時間の確保と質の向上も重要で、7時間前後の連続した睡眠が推奨されます。

食事面では、筋肉の修復に必要な「たんぱく質」と、炎症を抑える「オメガ3脂肪酸(魚・ナッツなど)」を意識して摂るとよいでしょう。

移動時・出張先でもできるケア方法

出張や旅行などの外出先では、普段のケアが疎かになりがちです。

そんなときは「椅子に座ったままの太もも締め」「足首回し」など、道具を使わずできる動きを取り入れましょう。

また、移動中に「ふくらはぎを押す」「太ももを軽くさする」など、セルフマッサージを行うことで、内転筋周辺の血流を保つことができます。

硬めの枕や丸めたタオルを使えば、寝る前に太ももや股関節下に挟んで姿勢を整えることも可能です。

こうした簡単な工夫が、疲労の蓄積やコンディション低下を防ぐ鍵になります。

痛み・可動域・安定性の記録習慣

身体の変化を客観的に把握するには、記録する習慣が役立ちます。

ノートやスマホのメモ機能を使って、「今日の痛みの有無」「ストレッチの感覚」「ぐらつきの程度」などを簡潔に書き留めましょう。

たとえば、0〜10の数字で痛みを点数化したり、できたメニューにチェックをつけたりするだけでも十分です。

日々のデータを蓄積することで、悪化や再発の兆候にいち早く気づけるようになります。

また、トレーナーや医師に相談する際の資料としても有効です。

体づくりは「気づく力」から始まります。

まとめ

内転筋の痛みは、使いすぎや姿勢の乱れ、筋力や柔軟性の不足など、さまざまな要因が絡み合って生じます。

今回ご紹介したセルフチェックや初期対応、回復期のケアやトレーニングを段階的に取り入れることで、無理なく安全に改善を目指せます。

また、姿勢の見直しや記録習慣を通じて、自分の身体と向き合うことが、再発予防への第一歩となります。

小さな工夫と積み重ねが、痛みのない快適な日常と、より良いパフォーマンスにつながることを願っています。